2009年1月20日火曜日

厄年について


厄年は、厄難にあうおそれの多い年であると考えられています。
本来「やくどし」は、人の成長段階において役割が大きく変わる、『役年』ともいわれ、
大切な節目として、不浄をさけ、年祝いを行う、一生の晴れの機会でした。

迷信といわれるとそれまでですが、男女ともそのころ社会的、肉体的にも曲がり角。
転機にあたる年ともいえます。また、俗っぽいですが、油ののったいい時期ともいえます。
そういう時期に、人生の節目として災難にあわぬよう心がける事は大変いいことではないでしょうか。



毎年、2月19日英賀神社『厄除祭』があります。厄神さんといって、
前厄、本厄、後厄の男性が厄神講を組み御奉仕します。

特に、男性の42歳、女性の33歳は大厄といわれ、必ず、厄祓いを受けます。
昔から、厄年に、大きな行事(新築など)、また大判振舞いなどをして、散財すると、
厄を逃れられると、いわれています。

このあたりでは、男性には、お嫁さんの実家から、厄除けの火箸を贈る風習があります。
姫路だと、やはり明珍さんのものでしょう。

また女性には、七色の身につける長いものを身近な人が贈ります。鱗柄のものも魔除けになるといわれています。
昔は、腰紐、帯締、帯揚げなどが多かったようです。←ながいものに巻かれろということらしい

最近は男女問わず、贈る方、贈る品に、拘らずに、身近な人が贈られたらいいと思います。
アクセサリー、指輪、財布、マフラー、念珠、風呂敷、ネクタイ、ベルト・・・・・etc.

ちなみに、厄除けの品を贈る時期ですが、数え年の考え方なので、年が明けると
厄年に入っていますので、前年の年末か年が明けてすぐ、または厄神さんの時期の
いづれかが良い思います。

←これは、名刺入れと金封帛紗

3年間無事に厄を逃れられたら、感謝の意をこめて、必ず厄晴れの内祝いをしましょう。


◆今年の厄年の人
       男 性               女 性
     25歳(昭和60年生)丑       19歳(平成 3年生)未
     41歳(昭和44年生)酉  前厄  32歳(昭和53年生)午
     42歳(昭和43年生)申  本厄  33歳(昭和52年生)巳
     43歳(昭和42年生)未  後厄  34歳(昭和51年生)辰
     61歳(昭和24年生)丑       37歳(昭和48年生)丑
 

2008年8月21日木曜日

水引の結び

水引の結びには地方色があります。大きく分けると関東と関西では異なります。
しかし、情報化時代、そして、印刷の掛け紙(いわゆるのし紙)を扱う、
贈答の分野ではとくに、関東系の百貨店の関西への進出などで、文化が融合され、
今では、次の三通りが一般化しています。

◆あわび結び(相生結び、淡路結び、葵結びともいう)


◆蝶結び(花結び、もろわな結び


◆結び切り (真結び)


 
あわび結び・・・左右の輪が互いに結びあっている形が、長生きの象徴として
       重宝された鮑に似ていることから、末長いお付き合いをという
意味をこめて目上の人やあらたまった贈答に使われ、
一番多用されています。この結びは儀式用の正式の結びとされます。
       結びきりと同じものではありません。
よってすべての贈答においてこの結びのものを使うと間違いないです。

蝶結び・・・・お礼やご挨拶といった一般的な祝儀や品物に使いますが、むかしは、
      品物にかけられた水引を解いて、中身を見やすいようにと使われた。
      本来、関西では略式と考えられています。
      あわび結びより少し気軽な贈答に、見た目も華やかです。

結び切り・・・結び切りは、結びが簡単に解けない意味合いから、最近は二度と繰り
返すことのないようにとの願い込めて全快祝いや、婚礼関係に用いられ
ますが、関西では一般的に使われていませんでした。現在でもこの結びの金封は
      ほとんど市販されていません。

人様に物を差し上げる上で、一回きりであってほしい贈答と、なんどあってもいい
贈答などと大別し、前者には結びきり。後者には蝶結びとする、とよく聞きますが
その分け方はかなり無理があるようにと思います。

実際、金封を扱っています。表書きもさせていただいていますので
何にお使いになるのか詳しくお聞きすることもよくあります。
お金を贈る贈答だけでもものすごいたくさんの種類のものがあります。
そんな風に大別できるわけがないと思います。

どれを使うかは全くもって個人の自由ですので、もちろん何が正しいとか間違っているというものではないと思います。

贈答においてなにより大事なことはそこに相手を思い、贈る気持ちがあるということ。
たとえ、そこに心があれば例えどんな包みでも、ありがたく頂戴する。そして感謝する。
ことができると思います。常にそんな寛容な心でいたいと思います。

2008年8月4日月曜日

仏事のマナー(金封)

今日は朝から、なぜか仏事のお客様が多いです。
受けた質問の中からひとつ。

 「お葬式が済んでから亡くなられたことを知ったのですが、
 どんな金封を使えばいいですか?」


         ①                ②

お葬式が済んでからでも早いうちはお葬式と同じように黒白の水引のもの②でよいか
と思います。表書きは御香料と書きます。
49日の法要が済んでからだと、黄白の水引のかかったもの①でよいかと思います
御香料または御供・御仏前などと書きます。


あくまで一般的なことです。宗派や地方により異なります。

2008年8月1日金曜日

懐紙の折り方

懐紙について。
お客様から意外と質問を頂くのが懐紙の折り方。慶事と仏事では反対になりますので気をつけてください。
もちろん真半分に折って使う分は慶弔関係ありませんが。

2008年7月28日月曜日

おひき


昔から、新郎側にお祝いを持っていくときに、それに添えて、
親戚や近所の方は、おひきと言われるご祝儀を付けました。
おひきとは、嫁いで来られるお嫁さんに対して贈るものです。
表書きはお引、おひき、お飛喜などで、当店ではお飛喜と書かせていただいております。
所によりおいと(糸)料などと書く所もあるようです。
昔は、下駄やエプロンや傘など、日用品を贈っていました。
最近はお金を包まれる方が多いです。
金封は小型のかわいいものがいいと思います。

「おひきを頂いたのですがお返しはどうすればいいですか?」
と問い合わせがあります。
本来おひきとはご祝儀(心づけ)なので、内祝いなどのお返しは必要ありません。

お嫁さんは、ご近所・ご親戚へご挨拶のお土産を持っていきます。
その際、お礼の気持ちを伝えるのを忘れないで下さい。

2008年7月22日火曜日

結婚祝いに酒肴料を添えて

結婚祝いを持っていく時期は、遠方に住んでいるなどやむを得ない事情がない限りは挙式の1ヶ月前から遅くとも1週間前には届けましょう。当日になる場合は現金のみが良いです。

お祝いを現金にする場合で、「3万円だと少ないし、5万円だと多いし・・・」
こういう場合は『酒肴料』として小振りの金封に別に包むとよいでしょう。

また新婚旅行のおこづかいを包む場合は餞別と書かずに『贐はなむけ』などとして下さい。
お祝いを届けた後で、披露宴に招待され お祝いが少ないと思われたら、酒肴料として、当日届けるとよいでしょう。
受章のお祝いなどでも思わずパーティーに招待された場合でも同じです。

2008年7月19日土曜日

のしのない金封

今日受けた質問の中からひとつ。
「親戚がお墓を建てられたので、お祝いに金子を包みたいのですが
どんな金封がいいですか?表書きは?」


表書きは「御祝」もしくは「建墓御祝」と書いて、
熨斗(のし)のない赤白の金封を使ってください。

他にこのような金封を使うのは次のような場合。

御祝 
お仏壇を買われた御祝
落慶法要などお寺へのお祝い事
 
御礼・御布施
墓や仏壇・仏具などの開眼供養の際のお寺への御礼や御布施
同じく撥遣(はっけん・・・魂を抜くこと)の際のお寺への御礼や御布施

御見舞
病気・怪我
災害(家事・水害など)